夏の暑さによる影響で、食中毒のリスクが高まるこの時期、安心・安全な食生活を送るための意識もいつも以上に高まっているのではないでしょうか?

ここでは夏の食中毒予防に役立つ効果的な3つの方法をわかりやすくご紹介。

自分自身と大切な家族の安全と健康を守る食中毒予防の3つのポイントをぜひ参考にしてくださいね。

食べ物に細菌をつけないための食中毒予防

食中毒を予防するために大切なひとつめのポイントは、食べ物に食中毒の原因となる細菌をつけないということ。

人間の手には目に見えない細菌がたくさん付着しているため、食べ物に細菌が移ってしまわないよう、調理を始める前に気を付けておきたいポイントを見ておきましょう。

  • トイレに行く、鼻をかむ、おむつの交換、動物に触るなどの行動を控える
  • 生の肉や魚を調理したまな板は、他の食材へ菌をうつさないために放置せずしっかりと洗う
  • 食べ物の保管は密封容器に保管、ラップをかけておく

 

細菌を増やさないための食中毒予防

安心・安全な食生活を維持し、食中毒を予防するために大切なふたつめのポイントは、食べ物に食中毒の原因となる細菌を増やさないということ。

そのためには、

  • 低温で食べ物を保管する
  • 食中毒の原因の細菌は20℃から繁殖すると言われているため、室内や冷蔵庫の中の温度を確認、調整しておく
  • 肉や魚、生鮮食品などは購入後できるだけ早めに冷蔵庫に入れて保管しておく
  • 購入、調理した食べ物はできるだけ早めに食べてしまうこと

 

が重要になります。

食べ物の細菌をやっつけるための食中毒予防

食中毒の原因となる最近は、ほとんどの場合加熱によって死滅すると考えられています。

ここでは食べものに付着している細菌をやっつけるための食中毒予防のポイントを押さえておきましょう。

  • 肉や魚、野菜などの食材はしっかりと過熱して調理をすること
  • 肉の過熱は中心まで加熱し、中心部の温度を75℃、1分以上加熱すること
  • まな板やふきん、包丁などの調理器具は洗剤で洗ってから熱湯をかけておくと細菌の殺菌につながる

 

まとめ

夏の食中毒を予防するためには、細菌をつけない・増やさない・やっつけるための3つのポイントをしっかり行っておくことが重要なポイントになります。

美味しいグルメを食べることは、暑い季節の楽しみのひとつでもあるので、お伝えした食中毒予防の効果的な3つの方法を早めに習慣づけておいてくださいね。

参考:自治医科大学付属さいたま医療センター「食中毒予防の3原則」

www.jichi.ac.jp/center/sinryoka/kansen/taisaku_03.html

このエントリーをはてなブックマークに追加