私たちの生活に欠かせない水。その安全性を確保するために、目に見えない部分で活躍している「DPD試薬」について解説します。プールや水道水の管理において重要な役割を果たすこの試薬の基本から応用まで、わかりやすくお伝えします。

魔法のように色が変わる!DPD試薬とは何か

DPD試薬とは、水中の塩素濃度を測定するための化学試薬です。正式名称は「N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン」という少し難しい名前ですが、水に溶けた塩素と反応すると、無色から鮮やかな赤紫色へと変化します。この色の濃さを見ることで、水中の塩素濃度を簡単に測定できるのです。

あなたの身近にも!DPD試薬の実用場面

DPD試薬は様々な場所で活躍しています:

  • 水道施設:安全な水道水を供給するための残留塩素濃度管理
  • プール施設:衛生管理と利用者の安全確保
  • 食品工場:製造過程で使用する水の品質管理
  • 病院:レジオネラ菌対策など衛生管理
  • 家庭用浄水器:性能評価や交換時期の判断

特に公衆プールでは、「遊離残留塩素濃度が0.4mg/L以上に保たれているか」を定期的に確認することが法令で義務づけられており、DPD試薬による測定が不可欠です。

なぜ正確?DPD試薬の科学的メカニズム

DPD試薬が水中の塩素と出会うと、酸化反応が起こります。「DPD試薬 + 塩素 + 水 → DPD錯体 + 塩化水素」という反応を起こし、生成されたDPD錯体が赤紫色を呈します。この反応は瞬時に起こるため、試薬を入れた直後に色の変化が見られます。この反応によってDPD分子が変化し、特徴的な赤紫色の化合物になるのです。色の濃さは塩素の濃度に比例するため、基準となる色見本と比較したり、専用の測定器で読み取ったりすることで、正確な塩素濃度を知ることができます。

料理で例えると、紅茶にレモンを入れると色が変わるような、身近な化学反応と同じ原理です。塩素が多ければ多いほど、より多くの試薬が反応して色が濃くなるという分かりやすい仕組みになっています。

種類で変わる!DPD試薬の選び方と使い分け

DPD試薬には主に以下の種類があります:

  • 液体タイプ:DPD第1液とDPD第2液(緩衝液)を組み合わせて使用
  • 錠剤タイプ:風で飛び散らないので屋外での使用に適している
  • 粉末タイプ:一回分ずつパッケージされた使い切りタイプ

測定目的によって最適な試薬が異なります。

選び方のポイントは、測定頻度、精度の要求度、携帯性などを考慮することです。また、測定のタイミングも重要です。DPD試薬を入れて最初の数十秒間は「遊離残留塩素」という種類の塩素だけを測定できますが、時間が経つと別の種類の塩素も反応してきます。そのため、説明書に記載された時間通りに測定結果を読み取ることが大切です。

家庭用なら3の粉末タイプが手軽に使えて良いでしょう。きよまろスマートなら、初回お試し購入時の特典として粉末DPD試薬が付いてきます!
詳しくは下記リンクからご確認ください。

スマートお試し

まとめ

水の安全を確保するという重要な使命を担うDPD試薬。目に見えない部分で私たちの健康を守る、この小さな化学の力を知ることで、日常生活における水質管理への理解も深まることでしょう。

【参考文献】
柴田科学株式会社「残留塩素測定器DPD法」 
厚生労働省「遊泳用プールの衛生基準について」
厚生労働省「水道法施行規則第十七条第二項の規定に基づき環境大臣が定める遊離残留塩素及び結合残留塩素の検査方法」