私たちが日常的に口にする「水」。その中でも、水道水とミネラルウォーターは代表的な選択肢です。

しかし、この二つの違いを正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説し、どちらを選ぶべきかを考えていきます。

水道水とは?身近な飲料水の実態

水道水は、各家庭に供給される公共の飲料水です。浄水場で適切に処理された後、塩素消毒を経て供給されるため、安全性が確保されています。また、日本の水道水は水道水質基準に適合するものでなければならないと決められており、水道法により、水道事業体等に検査の義務が課されているため、安心して飲むことができます。
しかし、安全性が確保されているとはいえ、地域によって水の硬度や味に違いがあることや、塩素の匂いを感じることがあるため、浄水器を利用する人も少なくありません。

ミネラルウォーターとは?種類と特徴

ミネラルウォーターは、地下水や湧水を原水とし、適切な処理を施した飲料水のことを指します。一般的に加熱殺菌や濾過処理が行われますが、水源の特性を活かした成分が保持されるのが特徴です。
実はお店などで売られているミネラルウォーターはすべて同じではなく、ミネラルウォーターには主に以下の種類があります。

  • ナチュラルウォーター:特定の水源から採水された地下水で、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的化学的処理を行わないもの。
  • ナチュラルミネラルウォーター:ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水。(地層中のカルシウム、マグネシウムなどの無機塩類が溶解した地下水)
  • ミネラルウォーター:ナチュラルミネラルウォーターと同じだが、品質を安定させる目的等のため、ミネラルの調整やミネラル混合を行ったもの。
  • ボトルドウォーター:処理法に定義のない飲料に適した水のこと。

水道水とミネラルウォーターのメリット・デメリット

【水道水のメリット】

  • 1Lあたり約0.1~0.2円と低コスト
  • 水のストックの場所をとらない
  • 買いに行く手間がない

【水道水のデメリット】

  • 地域や居住環境によっては味や臭いが気になることがある
  • 災害時等で断水すると飲めない

【ミネラルウォーターのメリット】

  • 常備できる
  • 軟水や硬水など自分の好みに合わせて選べる

【ミネラルウォーターのデメリット】

  • 1Lあたり約30~90円と水道水と比べるとコストがかかる。
  • 置き場が必要
  • ゴミが多く出る

このように、水道水とミネラルウォーターにはそれぞれの利点と欠点があります。

どちらを選ぶべき?ライフスタイルに合わせた選択

水道水とミネラルウォーターについて述べてきましたが、どっちを選ぶのが良いのでしょうか?メリット・デメリットを踏まえ、飲み水に何を重視するかでどちらが自分にとって最適かを選ぶことがおすすめです。
また、浄水器を活用することで、水道水の味や臭いのデメリットを軽減することも可能です。例えば、塩素を除去できる浄水器を選ぶことで、塩素の味が気になりにくくなり、ミネラルウォーターと遜色ない味わいの水を得ることができます。日常使いのお水は浄水器を活用し、災害に備えてペットボトルのミネラルウォーターを常備しておくという水道水とミネラルウォーターの併用も選択肢のひとつです。

まとめ:自分に合った水を選ぼう

水道水とミネラルウォーターにはそれぞれ特徴があり、一概にどちらが優れているとは言えません。コストや味、安全性を考慮し、自分のライフスタイルに合った水を選ぶことが大切です。
きよまろスマートは蛇口直結型の浄水器で、水道水のメリットはそのままに、塩素をはじめ、12物質を除去するので味のデメリットも解消でき、コスパと味のバランスが非常に良いです。スマートお試し

参考資料