PFASってなに?
PFASというワードをニュースなどでよく耳にするという方も多いのではないでしょうか?PFAS(ピーファス)は「有機フッ素化合物」の総称で、万以上の種類があるといわれています。撥水性・耐熱性に優れた特性を持ち、調理器具のコーティングや防水加工製品など、日常生活に関わる多くのものにも使われています。
なぜPFASが問題視されているの?
近年、PFASが人体や環境に与える影響について懸念が高まっています。中でも、PFOA(ペルフルオロオクタンスルホン酸)やPFOS(ペルフルオロオクタン酸)は多様な用途で使用されてきました。およびは分解されにくい、体内に蓄積されやすいなどの性質を持つため、「永遠の化学物質」とも呼ばれ、国内で規制やリスク管理に関する取り組みが進められています。
これらの物質は健康や環境への影響を事前に防ぐため、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)によって、製造・輸入・使用を原則禁止とすることが決められています。日本もこの条約に締結しているため、国内担保措置として「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」に基づき、2023年には国際がん研究機関(IARC) が、PFOAを「ヒトに対して発がん性のある」、PFOSを「ヒトに対して発がん性がある可能性がある」と評価しました。
水道水にもPFASが? 私たちができるPFAS対策とは
厚生労働省はPFOS・PFOAの合算値で「1リットルあたり50ナノグラム以下」という暫定目標値を設けています。多くの地域でこの目標値が守られていますが、一部の自治体では超過が確認され、水道事業者による対応が進められています。
岡山県吉備中央町では2024年、井戸水から国の暫定目標値を超えるPFASが検出されたという報道がありました。町は住民に対し、該当井戸水の飲用を控えるよう呼びかけるとともに、代替水の供給や原因調査を進めています。また、住民の希望者を対象に公費による血液検査を実施したところ、検査を受けた700人余りの平均PFAS濃度が、アメリカの学術機関が健康リスクが高まると指摘する値の約7.5倍だったことが話題となりました。
このように、地方でもPFAS汚染のリスクが現実に発生しており、他人事ではないという認識が広がりつつあります。
ではどのようにしてPFASを対策していけばよいのでしょうか?
まずは正しい情報を得ることです。各自治体や水道局がホームページなどで公表している水質検査結果を確認することで、お住まいの地域の水質状況を把握できます。
浄水器による対策も有効です。PFOS及びPFASを一定程度除去できる浄水器も販売されています。ただし、すべての製品がPFOS及びPFASの除去に対応しているとは限らないため、製品の性能表示やメーカーに問い合わせるなどの事前の確認が必要です。
まとめ:日常生活でPFASと正しく向き合うために
PFASは長年にわたり私たちの暮らしを支えてきた一方で、その残留性から環境・健康への影響が懸念されています。PFASは完全に避けるのが難しい物質ですが、PFOS及びPFOAのように有害性が懸念されている物質もあればそうでないものもあり、すべてのPFASの有害性が確認されているわけではありません。そのため、PFASに対する正しい情報を得ていくことが重要となるでしょう。また、日用品の素材表示をチェックしたり、浄水器の導入を検討したりと、小さな行動が安心につながります。正しい情報を知り、身の回りでできる対策を進めていくことが、不安を減らすために必要な行動と言えるでしょう。
PFAS対策できるおすすめの浄水器
蛇口直結型のタイプだと、工事不要で導入に手間がかかりません。きよまろスマートはPFOS及びPFOA含む12物質除去可能で安心です。初回限定なら1,980円で購入でき浄水器デビューにもおすすめです。