私たちが毎日飲んでいる水道水には、「遊離残留塩素」という成分が含まれていることがあります。これは水道水をきれいに保つために使われるもので、安全に飲めるようにするための重要な役割を果たしています。しかし、遊離残留塩素がどんなものか、過剰に含まれているとどうなるのか、あまり知られていない部分も多いです。今回はこの遊離残留塩素について、わかりやすく説明します。
遊離残留塩素の役割とは?
遊離残留塩素は、水道水に含まれる成分で、主に水を消毒するために使われます。水道水は長い配管を通って家まで運ばれるため、その途中で細菌やウイルスが繁殖することがあります。そこで、塩素を使ってこれらの微生物を殺すことで、私たちが安心して水を飲めるようにしているのです。この塩素が「遊離残留塩素」と呼ばれるものです。
遊離残留塩素が健康に与える影響
遊離残留塩素は水道水を安全に保つために大切ですが、もし濃度が高すぎると、私たちにとって良くない影響を与えることもあります。たとえば、肌や髪が乾燥したり、塩素臭が強すぎて不快に感じたりすることがあります。また、長時間接触すると、呼吸器や胃腸にも影響を与えることがあるので注意が必要です。
遊離残留塩素を取り除く方法はあるのか
遊離残留塩素が気になる人には、簡単に取り除ける方法があります。浄水器を使うと、遊離残留塩素を取り除くことができます。浄水器には、塩素を取り除くためのフィルターがついていて、飲み水や料理に使う水をきれいに保つことができます。沸騰させることでも塩素は取り除けますが、時間がかかるので、浄水器を使った方が便利です。
適切な濃度は?
日本では、水道水に含まれる遊離残留塩素は、の濃度は0.1〜0.5ppm(部分百万)0.1mg/l(結合残留塩素の場合は、0.4mg/l)以上保持するように塩素消毒をすることと決められています。国の基準では、遊離残留塩素の濃度に上限は定められていないものの、0.4 mg/Lが「おいしく飲める水」として推奨されており、この濃度なら、消毒効果がありながらも、私たちに害はありません。ただし、濃度が高すぎると塩素臭が強くなり、飲みにくくなることがあります。そのため、適切な濃度で維持することが大切です。
安全な水を手に入れるために
水道水に含まれる遊離残留塩素は、私たちが安全に水を飲むために重要ですが、濃度が高すぎると体に良くないことがあります。浄水器を使うことで、塩素を取り除き、より安全で清潔な水を手に入れることができます。自分の使う水の質を意識して、健康に良い生活を送りましょう。