Archive

11月 2022

Browsing

赤ちゃんのボディやお肌のケアに使うイメージが強いベビーオイルですが、40~50代の女性にも多彩な活用法があることをご存じでしたか?

徐々に気温が低下し、空気の乾燥によってお肌の水分が不足しやすいこの季節におすすめ、ベビーオイルでの手軽な美容法を、お肌・髪別にご紹介してみたいと思います。

ベビーオイルのお手軽美容法|お肌の活用ポイント

ベビーオイルは赤ちゃん専用のスキンケアアイテムだけあって、敏感な肌質にも安心の低刺激処方もおすすめのポイントです。

コストをかけないオトクで手軽なフェイスケアができる、ベビーオイルのお肌への活用術をまとめてみました。

洗顔料に混ぜて

洗顔料はお肌の汚れ、皮脂を洗い流す仕様になっているため、お肌のつっぱり・カサカサが気になっていませんか?

洗顔料にベビーオイルを1滴程度混ぜて使うとコクのあるなめらかな泡質に変わり、油分を補いながら洗顔できるため、つっぱりのないしっとり肌に導くことができます。

ブースターとして

角質のごわつきや皮膚の硬さで、化粧水の浸透がイマイチだと感じたことはありませんか?

ベビーオイルを洗顔後すぐ、2滴程度馴染ませてから化粧水を使うと、浸透力を高めるブースター作用でお肌が化粧水を吸い込むようになり、しっとりつややかな美肌に仕上がります。

ベビーオイルの簡単美容法|髪の活用ポイント

フェイスばかりではなく髪にもマルチに使えるベビーオイル。

パサつきやまとまりのなさが気になる髪に、次のベビーオイル活用術をぜひ試してみてくださいね。

ドライヤー前のトリートメントとして

ドライヤーを使う前にベビーオイルを2~3滴程度髪全体に馴染ませておくと、油分によるコーティング作用でドライヤーの熱から髪を守ることができます。

ドライヤーの仕上げに冷風で髪をクールダウンさせておくと、キューティクルが閉じる過程でベビーオイルの成分も髪の内部に浸透し、ツヤとまとまりのある髪に仕上がりますよ。

ツヤ髪の整髪料として

パサつきやうねりが目立つ部分にベビーオイルを馴染ませておくと、ナチュラルなウェット感が活きたツヤ髪に変わり、若々しくスタイリッシュな印象を引き出すことができます。

まとめ

赤ちゃん用のアイテムだと思っていたベビーオイルも、実はマルチな活用法があるんですね。

乾燥しやすいお肌と髪に、ベビーオイルのコストをかけずにキレイになれる美容法をぜひ試してみてくださいませ。

参考:ジョンソンベビー「スキンケア|大人のベビーオイル美容法ガイドブック」

www.johnsonsbaby.jp/Oil_beauty/skincare

参考:ジョンソンベビー「ヘアケア|大人のベビーオイル美容法ガイドブック」

www.johnsonsbaby.jp/Oil_beauty/haircare

在宅勤務中は住み慣れた環境での業務でもあるため、ついつい気が緩んでしまって強い眠気を感じることがあるのではないでしょうか?

在宅勤務中でもシャキッとした心身を維持して眠気を追い出すために、今回は眠気を感じた際にすぐにできる対処法をまとめてご紹介します。

カフェインを含む飲み物で眠気をリセット

コーヒーや緑茶、紅茶に含まれているカフェインは、脳や神経に刺激を与えて眠気を追い出す働きがある成分のひとつです。

在宅勤務中に眠気を感じた際のカフェイン摂取は、日中3杯程度であれば夜の睡眠への影響が少ないと言われているため、眠気対策と気分転換に上手に補うようにしましょう。

清涼感のある目薬とツボ押しで眠気対策

在宅勤務中にウトウトと眠気を感じてしまったら、清涼感のあるクールタイプの目薬をさしてみましょう。

目薬をさしたら、人差し指の腹を使って目もとをやさしく押し込むと、瞳全体に清涼感が伝わり、即効的に眠気を追い出すことができます。

目の周りにはいくつもの神経が細かに存在しているため、目薬をさした後にツボ押しをセットで行うと、眠気の解消はもちろん視界もクリアになって眼精疲労も改善にも役立つでしょう。

換気をして冷たい空気に当たろう

在宅勤務中の眠気は、室内の空気の淀みや、温かな空気が滞留していることもひとつの原因と考えられています。

集中力とモチベーションを高めながら在宅勤務を効率よく進めていくために、眠気を感じた時点ですぐに窓を開け、新鮮な空気を取り込む換気をしてみましょう。

どんよりした空気が換気によってリセットされると、眠気で重くなっていた心身がシャキッとし、爽快感を感じながら業務に取り組むことができますよ。

ガムを噛んで眠気をリセット

ガムを噛む眠気リセット対策は、在宅勤務だからこそ気兼ねできるおすすめの方法です。

ミントやレモン、グレープフルーツといった爽快感のある味わいのガムを噛むと、脳や神経が刺激されて脳細胞の働きが活性化し、繰り返し起こる眠気の未然予防も期待できるでしょう。

まとめ

在宅勤務中の眠気を予防してサクサクと業務を進めていくために、日々の睡眠時間にも気を配りながら、ご紹介した眠気対策でシャキッとした心身をキープしてくださいね。

参考:My「仕事中の眠気が我慢できない!職場でできる眠気を覚ます方法と眠気の原因を解説」

www.022022.net/mycochannel/work/column034.html

一年の内でもっとも過ごしやすい季節ですが、更年期によるストレスや不安感が解消できず、何か良い対策がないかと悩んでいませんか?

今回は更年期のストレス対策におすすめ、自然のさまざまな恩恵を感じ取れる森林浴の効果とおすすめの過ごし方をご紹介。

他の更年期対策とはまた違ったナチュラルさや新鮮味を感じられる、森林浴の奥深い効果をぜひチェックしてくださいね。

更年期のストレス対策に森林浴がおすすめの理由

涼やかさと過ごしやすさを感じるこの季節、森林浴での更年期のストレスケアには、イメージしている以上にたくさんのメリットを実感することができます。

ここでは更年期のストレス対策に森林浴がおすすめの理由と主な効果を見ていきましょう。

フィトンチッド・マイナスイオンによる癒し

草木や花々が生い茂る、自然豊かなスポットには、更年期によくあるストレスの癒しに役立つ、フィトンチッド・マイナスイオンが満ちていると言われています。

森林浴によるフィトンチッド・マイナスイオンによる作用には、

  • ストレスホルモンの減少
  • 良質な睡眠へと誘う
  • 緊張や疲労感の軽減
  • 免疫細胞の活性化

 

といった効果があり、これらの恩恵は専門機関による実験からもエビデンスが報告されているんですよ。

五感が研ぎ澄まされていく

味覚・嗅覚・聴覚・触覚・視覚のことをいう五感は、自然豊かな環境に身を置くだけで研ぎ澄まされていくと言われています。

森林浴によって五感が研ぎ澄まされると、

  • 食べるもの・飲むものを美味しいと感じる
  • 目に見えるものが美しく輝いて見える

 

という状態に心身が変わっていくため、更年期特有のイライラや不安感をなくすことができ、心身が癒しのパワーを感じ取れるようになります。

更年期のストレスケアに|森林浴のおすすめの過ごし方

自由な過ごし方ができる森林浴ですが、更年期のストレスが気になる女性には特に、次のような過ごし方がおすすめです。

  • 雑念や不安感を気持ちの外側に追い出す「瞑想」
  • 新鮮な空気を取り込みながらカラダを軽やかな状態にする「サイクリング」
  • 深い呼吸と大きく細かな動きでカラダとココロの疲れを癒す「ヨガ」

 

緑豊かな環境でのこのような過ごし方は、これまでとは違った新鮮味を感じられる分、やる気や前向きな気持ちを早い段階で取り戻すことができるでしょう。

まとめ

森林が持つ豊かで奥深いエネルギーを、ココロとカラダで受け取ることができる森林浴。

積もり積もってしまった更年期のストレスを森林浴でリセットして、本来の明るく健やかな心身を取り戻してくださいね。

参考:もちはだ「森林浴で「五感」を刺激する…効果的な森林浴の方法」

www.mochihada.co.jp/column/228#:~:text=森林浴は心身を癒す,が要因になります。

長時間のデスクワークや家の中での細かな作業で、肩や首のコリが慢性化していませんか?

同じ姿勢を続けることが多いデスクワークや自宅内での作業は姿勢が乱れやすく、5~6㎏ほどもある頭の重さが肩や首にのしかかり、ダイレクトな負荷をかけてコリにつながると言われています。

肩や首のコリを早めにリセットして本来の軽やかさを取り戻すために、ここでは自分でできるセルフマッサージをやり方をご紹介していきます。

肩や首のツラいコリをリセット!セルフマッサージのやり方

お仕事や家事の合間にできる、肩や首のコリの緩和・予防に役立つセルフマッサージ法をさっそく見ていきましょう。

肩こりのセルフマッサージ

  1. 首下の肩の付け根に人差し指・中指・薬指を軽くのせる
  2. 3本の指にチカラを入れて、皮膚を押し込むように二の腕まで指を流していく
  3. 肩の端から首の下に向けて、同じような流れで3本の指を動かし、流す
  4. ここまでの流れを10回繰り返す

 

肩こりのセルフマッサージを行う際は、皮膚への摩擦を防ぐために、ボディクリームやジェルなどを塗布しておきましょう。

肩こりは肩まわりの血行が滞り、疲労物質が溜まった状態でもあるため、入浴や運動で温める習慣を持つこともおすすめです。

首コリのセルフマッサージ

  1. テニスボールを用意する
  2. 仰向けに寝転がり、指で首がゴリゴリしている部分を探し、そこにテニスボールを当てて首で挟むようにする
  3. テニスボールを首の後ろに当て、アゴを上に上げたり下げてテニスボールが首の上下に当たるように動かす
  4. ここまでの動きを10回程度繰り返す

 

首コリは首周りの関節が硬くなり、皮膚の内部に存在している組織が疲労物質で圧迫された状態のため、コリ以外にも寝違えや痛みなどのトラブルを併発してしまうことがあります。

テニスボールの硬さは、首コリの痛みのもととなるトリガーポイントに最適な圧をかけ、痛みを和らげると言われていますよ。

まとめ

肩や首コリは仕事や日常生活を過ごす上での支障になることもあるため、早めのケアが肝心です。

急激な気温の低下でカラダが冷えやすくなるこの季節、血行促進にもアプローチできるセルフマッサージをぜひ習慣づけて、軽やかなコンディションを取り戻してくださいね。

参考:癒しタイムズ「【簡単3ステップ】肩こりに効果的なセルフマッサージのやり方解説」

iyashi-media.com/self-massage-shoulder/

参考:Womanshealth「在宅ワークの肩こり・首コリに!テニスボールでできる簡単ストレッチ・マッサージ」

www.womenshealthmag.com/jp/fitness/a33450918/tennis-ball-stretches-20200803/

ブルーライトはスマホやパソコン、テレビなどから発せられ、人の目に見える可視光線のひとつとなり、心身ばかりではなくお肌にも良くない影響を及ぼすと考えられています。

今回はブルーライトがお肌にどんな影響を与えてしまうのか、主なお肌トラブルとダメージから守るための予防策について解説していきたいと思います。

ブルーライトによるお肌への影響とは?

女性にとって日常生活で使うことが多い、パソコンやスマホなどの電子機器から発せられるブルーライトは、紫外線と波長が似ているため、第3の紫外線と呼ばれることがあります。

ここではブルーライトがお肌にどんな影響を与えてしまうのか、主な影響を一緒に見ていきましょう。

シワやたるみの原因になる

ブルーライトは、紫外線のUV-Aに波長が特に近いと言われ、このUV-Aはお肌のハリや弾力を保つ、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を産生する線維芽細胞にダメージを与えてしまうと言われています。

ブルーライトのUV-Aによって真皮層の線維芽細胞がダメージを受けると、お肌のハリを維持するさまざまな美容成分が作られなくなってしまうため、シワやたるみの目立つお肌に変わりやすくなります。

シミやくすみの原因になる

ブルーライトはシミやくすみの原因となる紫外線と波長が近いことから、光による老化を加速させてしまいます。

ブルーライトによる光老化はメラニン色素を発生させるため、シミやくすみの原因になることも。

さらに皮膚のうるおいや栄養を奪うためにお肌のバリア機能が低下し、この状態からお肌を守ろうと角質が厚くなります。

すると皮膚に古い角質が溜まってお肌のくすみや血色の悪さ、ごわつきやざらつきが目立つようになってしまうのです。

ブルーライトの影響からお肌を守るためにできること

ブルーライトは第3の紫外線と呼ばれているだけあって、お肌に心配なトラブルを引き起こしてしまうんですね。

ただ、ブルーライトは身近な電化製品から発せられるため、完全なシャットアウトは難しいと感じることもあるでしょう。

ここではブルーライトの影響からお肌を守るために、今日から少しずつでも積み重ねておきたい対策をまとめてみました。

パソコンやスマホの使用時間を短くしていく

ブルーライトは浴び続けるほどにお肌ばかりではなく、睡眠の質の低下や眼精疲労を招いてしまいます。

パソコンやスマホを使う時間を少しずつ調整しながら、ブルーライトのお肌への影響を少なくするように心がけてみましょう。

画面の光量を調整する

スマホやパソコンのブルーライトは、それぞれに

  • 「ブルーライトカット」
  • 「ナイトモード」

 

といったお肌への影響を緩和する機能が備わっているため、このような機能に使ってみましょう。

またブルーライトを防ぐために専用のフィルムを貼ったり、目を守るブルーライトカットのサングラスや眼鏡をかけて対処することもおすすめです。

まとめ

ブルーライトによるお肌への影響をなくしていくためには、保湿や室内でも紫外線対策を徹底することが有効です。

ブルーライトからお肌を守り、若々しく丈夫な肌質をキープするためにも、電子機器使用時間の見直しから始めてみてくださいね。

参考:ララヴィ「ブルーライトによる肌対策を、日常生活に取り入れよう」

lalavie.jp/lalalife-beautytips-bluelight/#:~:text=ブルーライトは紫外線の,の原因になります。

 

美味しいグルメは水を使って調理することが一般的でしたが、今回ご紹介する「無水料理」は、一切の水を使用せず、食材の美味しさと栄養を丸ごと活かせる調理法として注目を集めています。

水を使った一般的な調理は、食材に含まれるビタミンが水によって溶け出しやすいのですが、無水料理は素材が持つ水分を活かす方法なので、栄養が逃げる心配もありません。

節水と栄養バランスの保持に役立つ無水料理について、ここではカンタンにできるおすすめレシピをご紹介していきます。

無水トマトカレー

はじめにご紹介する無水トマトカレーは、カレーのスパイシーさとトマトの酸味・甘み・フレッシュさが活きた、ヘルシーなのに食べ応えのあるレシピ。

子どもから大人まで美味しく新鮮に味わえる、無水トマトカレーのレシピを参考にしてみましょう。

材料

  1. 豚肉または鶏肉100g
  2. トマト5個
  3. ナス、ピーマン2個
  4. ししとう6本
  5. カレーのルー1~2個
  6. 塩、しょうゆ一さじ
  7. みりん大さじ1
  8. チューブの生姜大さじ1、チューブのニンニク1㎝

 

作り方

  1. 豚または鶏肉を炒めてざく切りしたトマトを入れる
  2. トマトの水分がたっぷり出るまで煮込み、5~8の調味料と残りの野菜を入れる
  3. 水分を飛ばしてとろみがつくまで煮込む
  4. カレールーを入れ5分ほど煮込んで完成

 

無水肉じゃが

この季節の旬な食材となるじゃがいもを使った無水肉じゃがは、水を使わないことで数日の保管が可能になり、ホクホクの食感とほのかな塩気が病みつきになるレシピです。

甘さを抑えつつ糸唐辛子のスパイシーな辛みが活きた、大人女性にぴったりの無水肉じゃがのレシピをさっそく見ていきましょう。

材料

  1. 豚肉150~200g
  2. じゃがいも2~3個
  3. 玉ねぎ1個
  4. ニンジン1本、しらたき1袋
  5. 白だし大さじ2
  6. チューブの生姜10g
  7. 醤油60㏄
  8. 料理酒または日本酒100㏄
  9. 塩胡麻、糸唐辛子ひとつまみ
  10. ごま油大さじ1

 

作り方

  1. 豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、ニンジンを好みの大きさにカットする
  2. 豚肉に塩コショウを振りかける
  3. 鍋にごま油を入れたら中火で豚肉を炒める
  4. 豚肉に火が通ったらじゃがいも、玉ねぎ、ニンジンをいれて炒める
  5. 5~8までの調味料を加えてフタをし、20~25分弱火で煮込む
  6. じゃがいもにくしを挿してやわらかさを見る
  7. じゃがいもがやわらかくなったらお皿に盛りつけ、糸唐辛子をトッピングして完成

 

まとめ

水を使わず、食材の栄養が逃げにくい無水料理は、環境と健康への意識が高い40~50代女性に理想の調理法だと感じますね。

無水料理で食卓を豪華に彩りながら、豊かで栄養バランスの取れた食生活と節水の両方を手軽に実現していきましょう。

参考:クックパッド「【みんなが作ってる】無水のレシピ」

cookpad.com/search/無水

秋は夏の間に浴び続けた紫外線ダメージが、髪や頭皮に良くない影響を与えたり、空気の乾燥によってパサつきや抜け毛、薄毛などのトラブルが出やすい季節と言われています。

ここでは夏の間の髪のダメージを修復すべく、毎日カンタンに使える洗い流さないトリートメントの正しい使い方をご紹介。

洗い流さないトリートメントの使用量や髪に馴染ませるポイントをしっかりと押さえて、輝く美髪を手に入れてくださいね。

洗い流さないトリートメントの正しい使い方|タイミングや量、馴染ませるコツ

洗い流さないトリートメントはしっとり・みずみずしい質感ですが、ときにべたつきや髪の不自然なテカリが気になることもあるのではないでしょうか?

いつも快適に洗い流さないトリートメントを使うために、ここでは使用のタイミングや馴染ませ方、髪の長さに合わせた最適な使用量をまとめてご紹介します。

使用のタイミング

洗い流さないトリートメントは乾いた髪・濡れた髪の両方に使用できます。

使用のタイミングはいつでも可能ですが、1日2回程度を目安に使うことが推奨されています。

洗い流さないトリートメントの使用前は、栄養を髪のすみずみに浸透させることができるよう、丁寧なブラッシングをして絡まりやごわつきをほどいておくようにしましょう。

使用量

洗い流さないトリートメントは、髪の長さによって使用量が変わってきています。

次の目安を押さえておくと、洗い流さないトリートメントによくあるべたつきや髪のテカリ予防に役立ち、必要な栄養を補うことができますよ。

  • ショートヘア:1~1.5プッシュ
  • ボブヘア:2~2.5プッシュ
  • ミディアム、セミロングヘア:2.5~3プッシュ
  • ロングヘア:3~3.5、4プッシュ

 

髪への馴染ませ方

洗い流さないトリートメントを馴染ませる際は、必要量を手のひらに取り、丁寧に伸ばして指の間にも馴染ませておくことがポイントになります。

塗布時は髪を指でブラッシングするようにつけると、指の間にもつけたトリートメントが髪の内側や細かな部分にも馴染み、まんべんなく栄養を浸透させていくことができます。

まとめ

空気の乾燥や急激な温度変化で、この季節は髪にとっても厳しい環境下に変わっていきます。

好みの質感や香りのバリエーションも多彩な洗い流さないトリートメントを活用して、ベストなヘアコンディションを維持していきましょう。

参考:LALA MAGAZINE「洗い流さないトリートメントの正しい使い方:効果的な付け方を美容師が解説」

lalahair.co.jp/magazine/hair/care/outbath-treatment/

見聞きすることが頻繁にある幸せホルモンは、毎日を豊かに健康的に過ごすために増やしておきたい神経伝達物質のことを言います。

今回は幸せホルモンがどのようなものなのか、主な種類と役割、食事と日常生活でできる、増やすポイントについて解説してみたいと思います。

幸せホルモンとは?主な種類と役割について

幸せホルモンは、

  • 癒しや健康にアプローチするセロトニン
  • 幸福感を高めるオキシトシン
  • やる気や危機回避能力を高めるドーパミン

 

という種類があり、豊かで前向きな日常生活を送るための脳内物質のことを言います。

この幸せホルモンの分泌が活性していると、更年期による憂鬱感やイライラなどが緩和され、特別な出来事がなくても心身の健康や幸福感、癒しを感じられる日常生活を維持できるようになるのです。

幸せホルモンを増やす、食事と日常生活のポイントを解説

幸せホルモンは目には見えない脳内物質ですが、食事と日常生活のちょっとした工夫で分泌を増やしていくことができると言われています。

ここではセロトニン・オキシトシン・ドーパミンの代表的な幸せホルモンを増やす、食事と日常生活のポイントを学んでみましょう。

セロトニンの増やし方

ストレスへの耐性を高める幸せホルモン・セロトニンは、太陽の光を浴びることで分泌が活性すると言われています。

日光を浴びると脳や神経が光の刺激を受けて活性し、ストレスの予防にアプローチできます。

セロトニンは大豆製品や乳製品に含まれているトリプトファンという成分がセロトニンを作る材料になるため、更年期のイライラや憂鬱感がある女性は特に摂取しておきたい食べ物となっています。

オキシトシンの増やし方

幸福感や癒しを高める幸せホルモン・オキシトシンは、ペットやパートナー、子どもなど、自分にとって大切な存在との触れ合い・コミュニケーションを取ることで分泌が活性すると言われています。

オキシトシンは社交性を高めたり、不安感・孤独感を和らげる作用があるため、大切に感じる存在とのスキンシップを積極的に取るようにしましょう。

ドーパミンの増やし方

やる気ホルモンとも呼ばれているドーパミンは、趣味や仕事、家事を前向きにこなしていくために欠かせない幸せホルモンです。

ドーパミンはチーズや大豆食品に含まれているチロシンという栄養がこの幸せホルモンの材料になるため、やる気を高めたい際には積極的に補うようにしましょう。

まとめ

幸せホルモンを増やすことはハードルが高いイメージがありましたが、意外にカンタンな方法で分泌を活性することができるんですね。

豊かで前向きな毎日を継続していくために、幸せホルモンを増やす食事・日常生活を早めに習慣づけていきましょう。

参考:朝日新聞 Reライフ.net「ココロとカラダに幸せホルモンのご褒美を 分泌に大事な食事や腸について知ろう」

www.asahi.com/relife/article/13224840

衣替え時には、衣類のたたみジワやヨレが気になり、アイロンをかける手間をなくして何か良いお手入れがないかと負担に感じていませんか?

今回は仕事や育児に忙しい毎日を送る40~50代女性に向けて、衣替え時に気になる衣類のたたみジワ・ヨレをすぐに直すおすすめの対処法をご紹介。

大切な衣類の上質さをキープするため、シワやヨレの予防に役立つ方法も合わせて参考にしてくださいね。

衣類のたたみジワ・ヨレをすぐに直す方法

衣替え時に衣類のたたみジワ・ヨレを見つけると、おしゃれをする気分も下がってしまうものですよね。

ここではアイロンを使わずに手軽にできる、衣類のたたみジワ・ヨレを直すおすすめの方法をお伝えしていきます。

浴室で一時的に保管しておく

お風呂を入れている時、お風呂上がりの室内に湿気と熱がこもっているタイミングで衣類を一時的に保管しておくと、湿気と熱の作用によって自然にたたみジワやヨレが目立たなくなります。

浴室にたたみジワ・ヨレの目立つ衣類を一時保管する際には、太めのハンガーを使うと、衣類の素材に空白ができ、湿気や熱が浸透しやすくなってなめらかな状態に仕上がりますよ。

シワ取りスプレーとドライヤーでお手入れ

衣類のたたみジワやヨレが気になっていても、すぐに着用する必要があることも多いのではないでしょうか?

この場合は100均などでも手軽に購入できる、シワ取りスプレーを使ってみましょう。

衣類のたたみジワ、ヨレが気になる部分に集中的に、全体にサッとシワ取りスプレーをかけ、ドライヤーで乾かすと、アイロンをかけたように素材のハリを取り戻すことができます。

仕上げにドライヤーの冷風をかけておくと、素材のハリが維持でき、シワやヨレの予防に効果的ですよ。

衣類のシワやヨレを未然に防ぐお手入れ法

衣類のシワやヨレを未然に防ぐために、次のポイントを意識したお手入れを心がけてみましょう。

  • 洗濯前にシワをブラシなどで伸ばしておく
  • 素材のハリやなめらかさを維持する柔軟剤を使う
  • 他の衣類からの刺激や摩擦の影響をなくすために、洗濯時はネットに入れる

 

まとめ

毎シーズンの衣替え時に気になっていた衣類のたたみジワやヨレも、お伝えした方法でリセットでき、これまでに感じていた負担や手間も一気になくなるはずです。

大切な衣類をいつも上質状態にキープし、心地よく着用することができるよう、たたみジワやヨレの直しに役立つお手入れをぜひ試してみてくださいね。

参考:weeboo「衣替えで出したばっかなのに「たたみジワ」が…スカッと解決するテクニックとは?」

weboo.link/article/13510

連休中は日頃の疲れやストレスを癒すためにゆっくり過ごしたり、逆に貴重な休みを有効に使おうとアクティブに過ごすことが自然ですよね。

連休が明けていつもの日常生活がスタートしても、心身のだるさが抜けないと悩んでいませんか?

今回は連休明けにだるさを感じる原因と、いつものコンディションを目指すためのポイントについて解説していきたいと思います。

連休明けのだるさの原因は体内時計の乱れ?

連休が明けても心身のだるさが長期的に続いてしまうのは、体内時計の乱れが原因と言われています。

連休中はリラックスし過ぎたり、逆にアクティブに動き回ることが常となるため、いつもとは違った生活リズムに変化し、連休明けの状態に心身や自律神経が追い付けず、長くだるさを感じるようになります。

連休中の体内時計の乱れは、通常のリズムを取り戻すまでに3週間程度かかると言われているため、できるだけいつものリズムを崩さないことがだるさを未然予防するコツになります。

連休明けのだるさをリセットするおすすめの対処法

連休明けは、仕事や家の中でもすべきことが山積しているので、早めに通常のリズムを取り戻しておきたいもの。

休み期間中に乱れてしまった体内時計と自律神経の乱れをリセットすべく、疲労回復にも役立つ対処法をご紹介します。

規則正しい生活に戻していく

連休明けの体内時計の乱れをリセットするためには、

  • 決まった時間に起床、食事を摂る
  • 睡眠前にスマホやパソコンで刺激を与えないこと
  • 湯船に浸かる入浴を心がける

 

などなど、規則正しい生活に早めに戻していくことが自律神経の正常化にもアプローチできます。

特に良質な睡眠を心がけることと、起床時の白湯の摂取、日光を浴びるなどの習慣は体内時計・自律神経の乱れをリセットする効果的な方法と言われていますよ。

ビタミンB群を積極的に補う

連休明けのだるさは、休み期間中の食べ過ぎ・栄養バランスの乱れも原因のひとつです。

肉類や魚類、海藻などに多く含まれているビタミンB群は、疲労の原因となる糖質や脂質をエネルギーに変えて代謝する働きがあるため、疲労を感じている際は積極的に補うようにしましょう。

仕事や家事はチェックリストで効率よく

やるべきことがたくさんある連休明けの仕事や家事は、必要なことをチェックリストにまとめて、完了したらチェックを付ける方法がおすすめです。

この方法はするべきことを書き出し、完了後にチェックをつけていくことで連休前の勘を取り戻しやすくなり、仕事や家事の効率化にアプローチできます。

まとめ

連休明けのだるさを楽観視してしまうと、カラダの不調ばかりではなくストレスや憂鬱感が強く出てしまう心配があります。

連休明けもいつものコンディションでイキイキと家事や育児、仕事をこなしていくために、規則正しい生活習慣、睡眠の質に意識を向けておくようにしましょう。

参考:Panasonic保険サービス からだの保険コラム「~事前に知っておきたい~連休明けのリフレッシュ法」

panasonic.co.jp/pisj/useful/karada/refresh_gltd.php