Archive

6月 2021

Browsing

リンとは

denwa
ダイトッピー
リンってよく聞く栄養成分だけど、具体的にどういう成分なのか知らないなー。
ito
伊東さん
リンは簡単に言うと、体を構成するミネラル成分の1つの事と考えて良いよ。体を構成する基本物質とも言える物だから、筋肉に神経、脳や肝臓等全身の至る所に含まれているんだ。単純計算で総量は体重の約1%程度と考えられていて、その内の70~80%はカルシウムやマグネシウム等と結合して骨や歯へと変わっている事も押えておきたいポイントだね。 そして残りの10~20%前後程は、たんぱく質や脂質、糖質と結びついて細胞膜のリン脂質となって全身のあらゆる場所に存在するんだよ。
gogogo
ダイトッピー
体を作る基本物質という事は、不足するとどうなるの?
ito
伊東さん
生命活動の基軸とも言える物質で、人体の最重要器官の脳をリン脂質となって作るという効果もあるから、不足してしまうとその作用が後退してしまう事になるね。他にも骨や歯の根幹物質だから、この辺りも弱くなってしまい多くの意味でデメリットが噴出するんだ。だけど、大概の食品にはリンは多かれ少なかれ入っているから、特別な摂取方法等を考えないでも普通に食事をしておけば生命活動に問題が出る程に欠乏してしまう様な事は稀だよ。 ただし、逆を言えば極端なダイエットを敢行してしまったりすると、一気に減衰してしまう事もあるからその辺りのバランスには気を配った方が堅実と言えるね。

リンの効果

giragira
ダイトッピー
リンの効果効能について、もう少し詳しい話が聞きたいな。
ito
伊東さん
カルシウムと結合する事でリンはリン酸カルシウムへと変貌し、骨や歯へと姿を変えるんだ。強度維持に不可欠の物質で、他にもATPことアデノシン3リン酸の構成要素となって、体の中でエネルギーを貯めておく働きにも大きく関与しているんだ。つまり、簡単に言えば、新陳代謝等の生命維持の為に体が動く電池の部分を構成しているとも言えて、これが無くなってしまうと、代謝が悪くなる上に骨や歯が脆いという酷いコンディションになってしまうという事なんだ。 筋肉や神経を正常に保つ為にも無くてはならない物で、これが激減してしまったりすると酷い筋肉のダルさ等にも襲われる事になってしまったりするよ。
denwa
ダイトッピー
必要な栄養素みたいだけど、摂取に注意等は特にない・・・?
ito
伊東さん
人体に必要な物質である事は間違いないけど、過剰摂取してしまうと体内でカルシウムが放出されてしまう様になり逆に骨が弱くなってしまうこともあるんだ。肝機能の低下、副甲状腺機能等も起きて肝臓に大きい負担が掛かってしまう事も見逃せないね。 配合としてはリン1対カルシウム2の割合がベストだけど、日本人は昔からカルシウム少な目でリン多めになってしまう食事バランスになってしまう事が多いんだ。特に清涼飲料水やインスタント食品、スナック菓子等多く含まれる加工食品をよく食べる習慣があったりすると、知らない間に過剰摂取の条件を満たしてしまう事になるから、そこは注意した方が良いね。

リンの摂取方法

tereru
ダイトッピー
何にでも含まれているみたいだけど、「リンが含まれている食品」という事でピックアップ出来る様な物があったら教えて!
ito
伊東さん
前述の清涼飲料水やお菓子の類を除外するならばプロセスチーズや煮干しであったり、アーモンドにワカサギ、卵黄にアーモンド、凍り豆腐の辺りで攻めてみるのが良い考えだね。ただし、基本的に日本人はリンと一緒に摂るべきカルシウムが足りない事もあるから、その辺りを考慮するのであれば牛乳等の乳製品を上手く混ぜて食べる様にする事も考えた方が堅実と言えるよ。

ラクトフェリンとは

denwa
ダイトッピー
ラクトフェリンってどんな成分なの?
ito
伊東さん
ラクトフェリンとは、糖たんぱく質の1種だよ。鉄と結合するというユニークな性質を持っていて、哺乳類の乳に含まれる成分なんだ。強い殺菌力や抗菌力を持っているから、ウイルスの増殖を防ぐこともできるよ。鉄と結びつきやすいから赤みがかった色をしていて、発見されたときには赤いたんぱく質とも呼ばれていたんだ。人間の場合は唾液や涙、血液などにもこれが含まれていて、最近から身体を守ってくれているよ。
gogogo
ダイトッピー
ラクトフェリンはいつどこで発見されたの?
ito
伊東さん
これは1939年にデンマークで発見されたものであり、最初は牛乳から発見されたんだ。乳をあらわすラクトと鉄をあらわすフェリンを組み合わせた名前がつけられ、古くから世界的に注目されていた成分の1つだと言えるね。ラクトフェリンは熱に弱い性質を持っているから、市販品の牛乳やチーズにはほとんど含まれていなかったけれど、1980年代頃からは大量生産が可能となったんだ。それからは、多くの人が積極的に摂取できるようになっているよ。

ラクトフェリンの効果

giragira
ダイトッピー
ラクトフェリンにはどんな効果を期待することができるの?
ito
伊東さん
ラクトフェリンは免疫細胞を活性させる働きがきたいできるんだ。免疫細胞が活性化されることによって、ウイルスに感染した細胞やガン細胞に攻撃できるようになるから、病気になりにくい身体を手に入れることができるよ。悪い細胞に攻撃してくれるナチュラルキラー細胞という免疫細胞を増やすためにも、積極的にラクトフェリンを摂取することが望ましいと知っておくと良いね。
denwa
ダイトッピー
免疫力がアップすること以外の効果は得られないのかな?
ito
伊東さん
他にもグルタミンには傷の回復を早めたり、アルコールの代謝を良くする効果もあるよ。注意点は撮りすぎや不足に気を付ける必要があるということだね。不足すると筋力低下や消化不良になりやすくなるけれど、多すぎると肝臓を傷めることになるんだ。一般的に普段の食事からグルタミンを摂取しようとする場合は、過剰になることはほとんどないと思われる。しかしサプリメントで摂取する場合には、1日の摂取量を守り摂り過ぎないようにする必要があるんだよ。

ラクトフェリンの摂取方法

tereru
ダイトッピー
グルタミンの摂取方法は?どんな食べ物に入っているの?
ito
伊東さん
ラクトフェリンが含まれている食品には、加熱処理を行っていない牛乳などの乳製品をあげることができるね。もちろん、母乳にも含まれているよ。これを豊富に含んだサプリメントも販売されているから、乳製品が苦手な人でも問題なく摂取することができるね。

メラトニンとは

denwa
ダイトッピー
聞き慣れない成分だけど、メラトニンとは一体何かな?
ito
伊東さん
メラトニンは動物や植物と微生物に存在するホルモンのことで、それぞれの生物学的な概日リズムによる調整をおこなっているんだ。概日リズムというのは、簡単に言うと体内時計のことで、動物の場合は25時間の明暗の周期に従っているよ。 メラトニンは摂取をしなくても人間の体内に存在するホルモンだから、摂取をしても問題が起きる可能性は低いんだ。動物だけでなく植物や微生物にもメラトニンは存在するのが面白いポイントで、知っておくと自慢できるかもしれないね。
gogogo
ダイトッピー
そうなんだ!メラトニンは身体のどこから分泌されているの?
ito
伊東さん
メラトニンは実は私たちが知らない間に、松果体から分泌されているんだよ。松果体は脳に存在する小さな内分泌器だから、簡単な話、脳から分泌されている主成分ホルモンといった感じかな。松果体は脳の真ん中の深い所にある小さい組織だけど、メラトニンを分泌してくれるから、人間が安らかに生きていくには欠かせない存在だね。 松果体はメラトニンを分泌することら、第三の眼ともいわれるぐらい大切な場所なんだ。普段は気にかけていないけど、皆がゆっくり寝られるのも松果体とメラトニンのおかげなんだよ。

メラトニンの効果

tereru
ダイトッピー
そうなんだ~メラトニンって具体的にどんな効果があるの?
ito
伊東さん
メラトニンの効果として有名なのは、睡眠の制御かな。メラトニンには体温を下げる作用があるから、身体を自然と眠りやすい状態にしてくれるんだよ。メラトニンが増えると体温が下がるような仕組みとなっていて、メラトニンが減少すると逆に体温が上がりやすくなっていくよ。 つまり体内のメラトニンの量によって体温が変動する、面白い効果を得られるね。当然だけど体温が上がると活発的になるから、快適に目覚めることが可能なんだよ。メラトニンが正常に分泌されることにより、健康的で素晴らしい生活を実現できるんだ。
tereru
ダイトッピー
メラトニンは睡眠以外にも効果は得られるの?
ito
伊東さん
メラトニンの効果として他に有名なのは、うつ病の症状を改善する効果だよ。うつ病で睡眠障害が起きているときに、メラトニンを摂取することによって睡眠のパターンを改善することができるんだ。睡眠パターンが安定することで心が落ち着き、うつ病の症状を改善できる可能性が高まるんだよ。 メラトニンには抗酸化作用もあるから、加齢を遅らせるような成分も含まれているね。規則正しい生活をしている人は若々しいけど、それには松果体から分泌されるメラトニンが影響しているからだよ。

メラトニンの摂取方法

tereru
ダイトッピー
自分で分泌する以外にメラトニンを摂取する方法はあるのかな?
ito
伊東さん
メラトニンを含むサプリメントや食品などを摂取することで、簡単に効能を得ることはできるよ。メラトニンが含まれている食品は多く、マグロやサンマなどの赤みの魚や肉の他に大豆食品にもメラトニンは含まれているんだ。バナナやゴマやお米にも含まれているから、毎日の食事で知らぬ間に摂取をして効能を得ている可能性が高いね。 摂取方法はそれらの食品を毎日の献立に賢く取り入れたり、メラトニンのサプリメントを服用すると簡単に摂取できるよ。

ラフマとは

denwa
ダイトッピー
伊東さん、あまり聞いたことがないけれど、ラフマってどんなもの?
ito
伊東さん
ラフマは主に中国新疆や青梅省、四川省などにも分布するキョウチクトウ科の多年生の植物だよ。原産国の中国ではとても神聖な植物で、ラフマのお茶を飲めば健康な体に慣れるという伝説もあるから、ラフマの葉をお茶にして飲む習慣があるんだ。健康効果が高い成分としても知られていて、ラフマが自生している地域では、住民が健康で長生きするといわれることからもわかるように、中国では薬としても認められていて、健康効果が高いことが分かっているよ。
gogogo
ダイトッピー
そうなんだ!ラフマにはどんな効能のある成分が含まれているの?
ito
伊東さん
ラフマとは健康にとても良いお茶とされて、日本でもラフマが含まれている食品としてヤンロンティーと呼ばれて飲まれているんだ。中国では薬として認められているラフマの葉にはフラボノイドやアミノ酸、カテキンなどが豊富に含まれているよ。ラフマの抽出成分には強い抗酸化作用があって、血中セロトニンの濃度を増やし睡眠を改善する成分があり、GABAと併用することでさらに効果効能が高まると報告されているんだ。また、ラフマの茎は繊維質が豊富で、その繊維を使って布で布団やまくらなどの寝具を作ることでも高血圧の予防などにつながるともいわれているんだよ。

ラフマの効果

tereru
ダイトッピー
ラフマを飲むと、体にはどんな健康効果があるの?
ito
伊東さん
主に中国で自生しているラフマは、ハーブの一種として知られ、血圧を下げたり精神安定や免疫力を高めるなど、とても多くの健康効果があることで知られているんだ。免疫力を高める効果から生活習慣予防をはじめ抗菌効果も期待でき、高血圧や高コレステロールなどの症状を改善する効果が期待できるよ。また、ラフマの根には強心作用もあり、飲みすぎなければ強心剤の役割も期待できるんだ。ただし、中国とは違って日本ではまだ薬としては認可されていないよ。
tereru
ダイトッピー
ラフマはお茶として飲むときに注意することはある?
ito
伊東さん
ラフマをお茶として使うのは葉の部分だよ。また、ラフマの根には強心作用があるので薬に利用できる可能性もあるけど、いくら強心作用があっても取りすぎてしまうのは心臓に刺激を与えすぎてしまうから、摂取方法はあくまでも適量をとることが大切かな。少しでも効果を高めたいからと言って根を食べるようなとり方はすべきではないよ。どんなものにも言えることだけど、いくら優れた効能のある成分でも、むやみにたくさん摂るのは、逆効果になる可能性もあるので注意が必要だね。

ラフマの摂取方法

tereru
ダイトッピー
ラフマはどんな摂りかたをするのがおすすめ?
ito
伊東さん
日本では薬とは認められていないラフマは、お茶のように嗜好品として生活の中でとり入れるのが最適だよ。うつ状態やぜんそくの予防にも効果が期待できるラフマは、ハーブティーで飲むのがおすすめだね。

➡関連する商品はこちら

あなたに贅沢な休息を。グースミン

コエンザイムQ10とは

denwa
ダイトッピー
伊東さん、コエンザイムQ10ってどんな成分なの?
ito
伊東さん
コエンザイムQ10とは細胞の中にあるミトコンドリアに存在する補酵素成分で、人間が生命を維持するために必要なエネルギーを作っているんだ。健康な体を維持するために欠かせない栄養素の一つであるビタミンに似た働きをすることから、ビタミンQと呼ばれることもあるよ。コエンザイムQ10は1957年にアメリカで発見された成分で、そこから様々な研究開発がなされ今では健康食品に含まれる成分の代表格となって、様々なサプリメントに配合されているんだ。
gogogo
ダイトッピー
そうなんだ!コエンザイムQ10が含まれている食品は?
ito
伊東さん
コエンザイムQ10が含まれている食品で、最も含有量が多いのはイワシやサバなどの青魚かな。牛肉や鶏肉や豚肉などの動物性タンパク質の食べ物にも豊富に含まれているし、大豆やきな粉などの食物性タンパク質の食べ物にも意外と多く含まれているよ。ゴマやナッツ類などにも含有されているから、日常的な食事の中に簡単に気軽に取り入れることが出来るはず。どの食品もスーパーやコンビニなどで手軽に入手することが出来るよ。

コエンザイムQ10の効果

tereru
ダイトッピー
コエンザイムQ10にはどのような効果効能があるのかな?
ito
伊東さん
コエンザイムQ10の最大の効果効能と言えば、強力な抗酸化作用によるアンチエイジングだよ。体が老化する原因は活性酸素の増加であり、活性酸素は強力な酸化作用で細胞を錆びさせるんだ。それが体を老化させる直接的な原因と言われているね。コエンザイムQ10を摂取すれば、活性酸素を除去して細胞を若々しく保つことが出来るようになるんだ。酸化して錆びない細胞を手に入れることが出来れば、根本からのアンチエイジングにつながり若さと美しさと健康を維持できるよ。
tereru
ダイトッピー
特に女性には嬉しい情報だね!コエンザイムQを積極的に摂取すべきなのはどんな人かな?
ito
伊東さん
コエンザイムQ10を摂取すべき人は、体の老化現象に悩まされている人かな。シワやシミが増えて皮膚もたるみ老け顔になってしまう、血管年齢が上がり血糖値や中性脂肪値や血圧がどんどん高くなっていき生活習慣病リスクが気になる、代謝が落ちて肥満体型になりスタイルが崩れてしまったなどの悩みを抱えている人に最適だよ。即効性が期待できる成分ではないから、体の衰えを感じ始めたなら早めに摂取して予防対策を講じるのがベストな方法だよ。

コエンザイムQ10の摂取方法

tereru
ダイトッピー
コエンザイムQ10の摂取方法を教えて!
ito
伊東さん
コエンザイムQ10は様々な食品に含まれている成分だけど、突然食生活を変えるのは大変なことだし、食べ物の好き嫌いが多い人にとっては苦痛を伴うよね。だから、おすすめなのは、サプリメントで摂取するという方法かな。サプリメントなら、食生活を変えずに効率良く体に作用させることが出来るよ。

クルクミンとは

denwa
ダイトッピー
伊東さん、クルクミンとはどのようなものなの?
ito
伊東さん
ほとんどの植物には、ポリフェノールという色素成分が含まれているんだけど、クルクミンもそのようなポリフェノールの一種で、黄色い色素だよ。アラビア語では黄色のことをクルクムというから、クルクミンという名称は付けられたんだ。熱帯アジア原産のショウガ科の植物である「ウコン」といえば鮮やかな黄色い色が特徴的だけど、あの黄色はクルクミンによるものなんだよ。インドや中国などの国々では、古くから生薬としてウコンを活用していたんだ。
gogogo
ダイトッピー
そうなんだ!ウコンに含まれているってことは、クルクミンは僕たちの周りのどのような食品に含まれているのかな。
ito
伊東さん
ウコンに多く含まれているクルクミンは、黄色い天然色素として加工食品に使われることが多くあるんだ。たとえば大根を使った漬物であるたくあんや栗のシロップ漬けなどは黄色い色が付けられていることが多いけど、クルクミンはこれらの色付けに使われていることがあるんだよ。またクルクミンは、ウコンをスパイスとして使っているカレーにも多く含まれている場合が多いね。カレーを作る時に使用するようにすれば、手軽に摂取しやすいと思うよ。

クルクミンの効果

tereru
ダイトッピー
手軽なんだね!クルクミンを摂取するとどのような効果・効能があるのかな。
ito
伊東さん
クルクミンには様々な健康効果があるとされているよ。その1つは肝機能を高めるというものかな。クルクミンを摂ると肝臓の解毒機能が高まるほか、胆汁の分泌も促されるんだ。そのため悪酔いの原因となる物質の代謝の促進され二日酔いを防ぐ効果も期待できるから、お酒を多く飲む人に嬉しい成分だね。また胆汁の分泌が促進されることからクルクミンにはコレステロール値を下げる効果も期待できるから、コレステロール値が高めの人から注目されているんだよ。
tereru
ダイトッピー
肝臓以外にもクルクミンが与える良い効果はあるのかな?
ito
伊東さん
クルクミンには活性酸素を取り除く抗酸化作用があることから、美肌や脳を健康に保つ効果も期待されているよ。活性酸素は肌のコラーゲンの弾力を低下させたり、肌のメラニン色素を増やしたりするといわれているから、活性酸素を抑制できれば、美肌効果が得られると考えられているんだ。またカレーを食べると脳が活性化されるといわれているほか、脳に病気の原因物質が蓄積されるのを予防する効果もあると考えられていて、研究が続けられているよ。

クルクミンの摂取方法

tereru
ダイトッピー
すごい成分だね!クルクミンはどのような摂取方法が良いのかな?
ito
伊東さん
代表的なクルクミンが含まれている食品には、カレーが挙げられるね。ウコンを使ったカレーがお勧めだよ。また色付けにウコンが使われている沢庵や、栗のシロップ漬けなどでも摂取が可能だね。

カリウムとは

denwa
ダイトッピー
カリウムという成分を食品のパッケージで見たんだけど、カリウムとはどのような物質で、その役割には何があるの?
ito
伊東さん
カリウムとは、ナトリウムとほぼ同等の関係を持つミネラルの一種だよ。カリウムは生物界に幅広く分布していて、生命を維持するためには欠かすことができない存在なんだ。リン酸塩やたんぱく結合物として細胞内に存在している、98%ものカリウムがあってナトリウムが体内に過剰に存在した際に体外に排泄を促す重要な役割を持つ物質だよ。
gogogo
ダイトッピー
日本人が今までよりも摂取が必要とされる4つの栄養素の中にカリウムがあるけど、その摂取状況はどのようになっているの?
ito
伊東さん
4つの栄養素は、カルシウム・食物繊維・DHAやEPAなど不飽和脂肪酸・カリウムだよね。2004年頃までは、カリウムは通常の食事では十分に得ることができない栄養素といわれて、明確な摂取量が決まっていなかったんだ。でも、ナトリウムの過剰摂取などが問題になり、カリウムの必要性が注目されるようになったんだよ。ちなみに、推奨量は成人男子が2,500mgで成人女子が2,000mgを目安とされているね。

カリウムの効果

tereru
ダイトッピー
カリウムが体内に入ると、どのような効果があるの?
ito
伊東さん
体の中で吸収されると、一定濃度を保つために同量の尿や汗などで体外に排出される仕組みを持つんだ。このとき、尿として排泄されるのが全体の7割から9割で、残りの1割から3割は便や汗などで排出される仕組みを持つんだよ。そのため、下痢気味になっているときや汗っかきの人などはカリウム不足になりやすいからしっかり食事やサプリメントなどで補給することが大切といわれているよ。あと、利尿剤を使っている人も注意が必要だし、コーヒーやアルコールも利尿作用を促すので注意が必要なんだ。
tereru
ダイトッピー
カリウムは、塩分を体外に放出する以外にも効果があるの?
ito
伊東さん
過剰な塩分摂取は高血圧症などを引き起こすものだけど、高血圧を予防する効果やむくみの予防および改善、そして筋肉を正常に保つ効果を期待できるんだ。ナトリウムは体に欠かせない必須ミネラルだけど、摂り過ぎると高血圧・むくみ・筋肉の収縮が悪くなるなど適度な摂取が欠かせないんだ。カリウムの効能にはナトリウムを体外に排出させる作用があるので、食事やサプリメントなどでしっかり補給するようにしよう。

カリウムの摂取方法

tereru
ダイトッピー
カリウムが含まれている食品には何があるの?
ito
伊東さん
カリウムは、ヒジキ・海苔・アボカド・バナナ・里芋などに多く含まれているよ。でも必要摂取量を満足するためにはサプリメントなどで補う摂取方法も推奨されているんだ。

カプサイシンとは

denwa
ダイトッピー
カプサイシンはよく聞くけど、どんなものかな?
ito
伊東さん
カプサイシンは辛さを感じさせる成分で、摂ることで健康が期待できるよ。誤った摂り方をして具合が悪くなる場合があるけど、本当は体を元気にしてくれる成分なんだ。
gogogo
ダイトッピー
そうなんだ!どんなものに、カプサイシンは含まれているの?
ito
伊東さん
カプサイシンは主に唐辛子に含まれていて、かじるとピリッと感じさせる成分だよ。刺激物だから食べすぎると粘膜を傷つけるし、胃の粘膜が荒れてしまい体調を崩してしまうけど、上手に摂ることでダイエットにも使えるし、冷え性で困った方を助けられるよ。

カプサイシンの効果

giragira
ダイトッピー
実は困っていることがあって・・・。運動してるのに、思ったほど体によいと実感できないし、効果が出てないんだ・・・。
ito
伊東さん
運動をしないよりしたほうが良いけど、実は、運動をすると先に燃えやすい糖が燃焼して、燃えにくい脂肪は内臓等について次第に蓄積されていくことも多いんだ。だから、運動をして、カプサイシンを摂ることで脂肪を分解してくれるアドレナリンというホルモンが分泌させて、効率よく脂肪を燃焼させることも一手だと思うよ。
denwa
ダイトッピー
カプサイシンってすごいんだね!そういえば、冷え性で悩んでいる人も、カプサイシンが助けてくれると言ってたけどどう助けてくれるの?
ito
伊東さん
カプサイシンには体内に入れることで体内の代謝を高め、血流を良くしてくれる効果があるんだ。人は体温が35℃以下になると活動しにくくなるんだけど、カプサイシン効果で体温の戻りが良くなるから元気に活動できるんだよ。ただ、適度な量を摂ることで、発汗や発熱作用が体内で起こり、末梢血管の血の巡りがよくなるんだけど、摂りすぎると健康を害してしまうので摂取方法に注意が必要だね。

カプサイシンの摂取方法

tereru
ダイトッピー
効率よくカプサイシンを摂る為にはどうしたらいいかな?
ito
伊東さん
しし唐や、ほんの僅かだけどピーマンにも含まれているよ。 ピーマンなら、料理で食べることができるね。 ただ、ピーマンに含まれている量は微量だから、摂取するとなると大量に摂ることが必要なんだ。 サプリメントに含まれていることも多いから、気軽に摂りたい方にはサプリがお勧めだね。

タンニンとは

denwa
ダイトッピー
伊東さん、タンニンの基本情報について教えて欲しい!
ito
伊東さん
タンニンと呼ばれる成分はポリフェノールの一種で、植物界には広く存在しているよ。大きな特徴が口に入れると強い渋みを感じることかな。ポリフェノールはその種類が5000以上にものぼっていて、自然界に広く存在している、苦味や渋み、色素成分のことなんだ。その中でもタンニンはフラボノイド系のポリフェノールで、ブルーベリーなどに含まれているアントシアニンなどと同じような分類になるよ。このタンニンと呼ばれる成分の名前は、革をなめすという意味を持つタンが語源となっているんだ。
gogogo
ダイトッピー
知らなかった!タンニンは昔から使われてきたものなの?
ito
伊東さん
タンニンの使用は江戸時代にもさかのぼり、この頃はお歯黒にも使用されていたと言われているよ。ちなみに、お歯黒とは特に江戸時代頃に、女性が既婚者の証として歯を黒く染めるために使われていた塗料のことなんだ。お歯黒はこのタンニンの成分が、歯の表面の亀裂やエナメルの管の中に入り込んで、黒く見えるような仕組みだよ。あくまで黒く付着するだけだから、少しずつ色あせてくるので、週に1から2回はお歯黒を付け直していたみたいだね。

タンニンの効果

tereru
ダイトッピー
タンニンにはどのような健康効果があるの?
ito
伊東さん
タンニンの効能としては、まず最初に肌を引き締める効果が期待できるね。タンニンはタンパク質を変性させることで、組織や血管などを縮める収れん作用があるとされているんだ。収れんとは縮む、引き締めるなどの意味合いを持つんだけど、これが肌にも良い影響を与えるんだよ。開いた毛穴を引きしめる効果が期待でき、化粧品にも多く配合されているんだ。またメラニンを産生する細胞の増殖を抑制することから、皮膚保護作用や美白作用なども期待できるよ。
tereru
ダイトッピー
特に女性に嬉しい効果だね!他に、生活習慣病の予防の効果等は期待できないのかな?
ito
伊東さん
そうだね、タンニンは美容効果だけではなく、生活習慣病の予防効果ももちろん期待できるよ。タンニンは抗酸化力を持つ成分の一つなんだ。抗酸化力とはどのような事なのかと言うと、体内に活性酸素が過剰に発生したときに、酸化を防ぐ力のことを指すんだ。活性酸素が増えすぎてしまうと悪玉コレステロールが酸化して、これが生活習慣病の原因にもなるんだよ。タンニンは抗酸化力を持つので、コレステロールの酸化を防いで、生活習慣病を防ぐ効果が期待できるね。

タンニンの摂取方法

tereru
ダイトッピー
タンニンの効果的な摂取方法を教えて欲しいな!
ito
伊東さん
タンニンの摂取方法は、食事やサプリメントで摂取することができるよ。タンニンが含まれている食品は茶葉やワイン、渋柿や栗皮などが挙げられるかな。でも、タンニンはあまりにも摂取しすぎると、貧血を起こしたり便秘になる可能性もあるから、摂取量には十分に注意しようね!

アロエベラ葉エキスとは

denwa
ダイトッピー
アロエベラ葉エキスの原料はどんなものなの?
ito
伊東さん
アロエベラ葉エキスのアロエベラは、ユリ科のアロエ属の多肉植物の一種だよ。原産地はアフリカやアラビアなどの地中海地方で、今ではアメリカやメキシコで栽培されているよ。アロエベラの葉は長さが70センチから80センチほどで、幅が10センチ、厚さが3センチほどになるんだ。葉の内部はゼリー状になっているから、大きな葉は1枚で1.5キログラムまで成長するよ。それらの葉が12枚から16枚ほど集まって一つの株を構成しているんだ。
gogogo
ダイトッピー
アロエベラ葉エキスはなぜ注目されるようになったのかな?
ito
伊東さん
アロエベラは、最近発見されたものではなく、4千年ほど前には薬として使われていたんだ。これは古代エジプトのミイラと一緒に発見された文書からもアロエが使われていたことが記載されていたんだよ。また、アレクサンダー大王やクレオパトラもアロエベラに注目し、栽培を推進したり、美貌を保つためにの使用していたんだ。そして、近年の科学の発展により、アロエベラの成分を世界中の研究所や製薬会社などが研究するようになり、実際の効果が明らかになったことで注目されるようになったんだよ。

アロエベラ葉エキスの効果

tereru
ダイトッピー
そんなに昔から注目されていたんだ!アロエベラ葉エキスに含まれる主要な成分とその効能にはどんなものがあるのかな?
ito
伊東さん
アロエベラ葉エキスに含まれる主成分の一つが、多糖体かな。これはアロエベラの内部のゼリーの部分に含まれているよ。多糖体は免疫力や血糖値を調整したり、炎症を抑えて雑菌の侵入を防ぐことができるんだ。さらにアロエベラ葉エキスは善玉菌の餌となって腸の働きを良くするから、健胃作用があるとされているよ。また、多糖体はタンパク質と結合することで、体の中の保水の役割を果たし、のどや鼻の粘膜を保って外部からのウイルスの侵入を防ぐ作用が期待できるんだ。
tereru
ダイトッピー
アロエベラ葉エキスはほかにどんな効果を期待できるの?
ito
伊東さん
アロエベラ葉エキスは美肌効果があるとされているんだ。ある研究によると、アロエベラ葉エキスを肌に塗った結果、コラーゲンが増加したという報告があるんだよ。コラーゲンは皮膚の再生に欠かせないものだから、塗布するとともに食用として摂取するとより高い効果が期待できるといえるね。また、アロエベラ葉エキスに含まれるアロエシンという成分はメラニン色素を生成する働きを抑える効果があるから、シミやそばかすを抑えるとともに美白効果を期待できるよ。

アロエベラ葉エキスの摂取方法

tereru
ダイトッピー
すごく興味が湧いてきたよ!アロエベラ葉エキスの効果的な摂取方法について教えて!
ito
伊東さん
アロエベラに関する研究が進んだ結果、アロエベラ葉エキスが含まれている食品やサプリメントが開発されているから、それらのものを用法用量を守って摂取するといいね。また、美肌や美白のために、肌にアロエベラ葉エキスが含まれた美容液などを直接塗布することも効果的だよ。

➡同成分が含まれている商品はこちら

アロエベラジェル スージングジェル アロエ ユトラ ジェル 99