Archive

11月 9, 2020

Browsing

ビタミンEとは

ビタミンEは、1936年以降に広く知られるようになったビタミンです。
強い抗酸化力を持ち、若返りのビタミンとも呼ばれています。
ビタミンEは植物油をはじめ多くの食品に含まれ、油と一緒に調理すると吸収率が高まります。
細胞膜は遺伝子などを活性酸素から守る大切な役割を担っていますが、ビタミンEは細胞を覆っている細胞膜に多く存在します。
細胞膜に存在している不飽和脂肪酸は体内で最も酸化されやすいものですが、ビタミンEによって活性酸素が取り除かれ体が保護されています。

ビタミンEの効果・効能

ビタミンEには様々な効果効能がありますが、よく知られているのが老化を防ぐ効果です。
強力な抗酸化作用があり細胞の酸化を防ぐので、アンチエイジング効果が期待できます。
血液中の過酸化脂質は中高年世代になると急増しますが、細胞が酸化すると働きが悪くなって老化が進みます。
生活習慣病の予防と改善を希望する人が増えていますが、こんな方にオススメなのがビタミンEです。
血管が老化して血液の流れが悪くなる動脈硬化は脳卒中や高血圧、心筋梗塞を引き起こします。
ビタミンEは注意点さえ気を付ければ、脂肪の酸化を防ぎ血管を健やかに保ちます。

ビタミンEの必要量と多く含まれる食品

ビタミンEの成人女性1日の推奨量は6mgで、成人男性1日の推奨量は約7mgです。
ビタミンEは、体内に蓄積されるタイプの脂溶性のビタミンになります。
他の脂溶性ビタミンと比べて通常の食事での過剰摂取は心配ないものの、サプリメントの場合は気を付ける必要があります。
ビタミンEが多く含まれる食品はナッツ類やウナギ、カボチャです。
ナッツ類ではアーモンドや落花生に多く魚介類ではウナギが有名で、野菜ではカボチャや菜の花に多く含まれています。

ビタミンEの効果的な取り方

ビタミンEが多く含まれる食材と植物油を組み合わせると、効果的に摂取できます。
摂取したビタミンEは小腸から吸収され、リンパ管を通って肝臓に運ばれます。
ビタミンEは生体膜に存在して、不飽和脂肪酸の参加を防ぎます。
ビタミンAやビタミンCなど同じように抗酸化力が強いビタミンと一緒に摂ると相乗効果が期待できます。
ビタミンEとビタミンAは細胞膜に存在し、ビタミンCは耐液中に存在して活性酸素の害から体を守ります。
摂取が食事だけでは難しい場合は、サプリ・健康食品の方が効率的な場合もあります。
食事でとる場合は、他の食材を工夫して効率よく摂取します。

ビタミンEが不足するとどうなる?

ビタミンEが不足すると、まれに神経や筋肉に問題が起こるケースがあります。
血行が悪くなるので冷え性や肩こり、頭痛などの原因になります。
ビタミンEが不足して抗酸化力が低下すると紫外線など外部の刺激にも弱くなり、肌トラブルの原因にもなるので注意が必要です。
紫外線に対する抵抗力が弱くなると、シミやシワの原因になります。
血液中のコレステロールが酸化しやすくなると、血管のトラブルが起きやすくなり動脈硬化のリスクが高まります。