ビタミンKとは

ビタミンKは緑黄色野菜や海藻などに含まれるビタミンK1と、納豆などに含まれるビタミンK2があり、どちらも人間の体に非常に重要なものとなっています。特に骨の成長と血液の凝固に関連性があり、これが不足すると骨がもろくなったり、怪我などをした際に血が止まりにくいといった症状に至るので注意をしなければなりません。
分類上はビタミンK3と言うものも存在しますが、これは自然界に存在しないものであり毒性もあるため本来は人間の体に存在していないものであることが特徴で、さらにその使用も禁止されています。

ビタミンKの効果・効能

ビタミンKは骨の成長に重要な影響を及ぼし、不足すると骨がもろくなってしまうため骨粗しょう症などの原因を引き起こしてしまうことになります。また、血液が固まりにくくなることになるため、怪我をしたときに血が止まらないと言う症状を引き起こすため、不足させないようにすることが重大な注意点となっています。一般的には不足する事はなく、体内でも生成する仕組みとなっていますが、抗生物質などを治療のために服用している場合には不足することも考えられるため、こんな方にオススメのものとなります。

ビタミンKの必要量と多く含まれる食品

ビタミンKの推奨摂取量は、成人女性1日の推奨量が約150μg、成人男性1日の推奨量も同様に約150μgとなっています。骨の成長に大きな関わりがあるため、最も成長する15歳から17歳の頃には平均的にこれより10μg多い160μgとなっていますが、一般的な大人の場合には150μgが目安となります。
これらが多く含まれる食品は海藻や緑黄色野菜などであるため、毎日の食事の中に積極的に取り入れ必要分を十分に吸収することが大切です。

ビタミンKの効果的な取り方

ビタミンKは海藻類や緑黄色野菜のほか、納豆などにも含まれていますがその量は1日の必要量に対して微量であるため、特に年齢を経てくると十分な量を摂取することが難しくなってきます。食事でとる場合には緑黄色野菜などを多量に食べなければならず、実際には食事だけでは難しいことが少なくありません。そのため、ビタミンKを効率的に取るためにはサプリ・健康食品の方が効率的となります。また、この場合の方が必要量を十分に摂取することができ、過剰に摂取する心配もないので安心です。

ビタミンKが不足するとどうなる?

ビタミンKが不足すると、骨がもろくなり転んだり体がぶつかった拍子に骨折をしやすくなってしまうため注意をしなければなりません。また怪我をしたときに血が止まらなくなり、場合によっては出血量が非常に多くなってしまうので注意が必要です。通常は吸収できなかった不足分を体内で生成することができるため不足する事はあまりありませんが、病気の治療などにより抗生物質を使用している場合などは体内でのビタミンKの生成が抑えられ、不足してしまうこともあるので注意が必要です。

このエントリーをはてなブックマークに追加