ビタミンB12とは

ビタミンB12は数あるビタミン類、ビタミンB群の中でも定番の栄養素で、いわゆる水溶性に分類されています。
ビタミンではありますが、ミネラルのコバルトを含んでいることから、コバラミンという別名を持ちます。
他にも赤いビタミン、赤血球の生成に関わっているので造血ビタミンとも呼ばれます。
このビタミンは貧血との関わりが深いですから、実はとても重要な役割を担っているといえるでしょう。
細胞分裂においては不可欠な補酵素として働き、一方では遺伝情報の核酸やアミノ酸、たんぱく質の合成を助ける機能も備えます。

ビタミンB12の効果・効能

ビタミンB12の効果・効能は、造血による貧血や炎症、下痢の改善といったものが挙げられます。
また、動悸息切れやめまいに体の怠さ、食欲不振というような不調の改善にも期待できます。
こんな方にオススメといえば、貧血気味でフラフラとしたり、物忘れや集中力の低下が気になる方です。
体内で合成されますし、水溶性で溜め込み過ぎる心配はないので注意点は特にありませんが、ダイエットなどで栄養不足を生じないように気をつけたいところです。

ビタミンB12の必要量と多く含まれる食品

ビタミンB12の1日の必要量、推奨摂取量は成人男性1日の推奨量が2.4ugです。
これは成人女性1日の推奨量と共通なので、男女共に2.4ugということになります。
女性の場合は妊婦だとプラス0.4ug、授乳婦であればプラス0.8ugの摂取が推奨されます。
ビタミンB12が多く含まれるのは、サケ・マスを始めとした魚介類に、しじみや藻類といわし、赤貝や海苔が当てはまります。
つまり海産物に含まれている傾向なので、海の幸を積極的に摂るようにするのが良いでしょう。
更に牛や鶏肉、豚肉のレバーに馬の赤身肉、牛のヒレや赤身肉にも多く含まれています。

ビタミンB12の効果的な取り方

ビタミンB12の摂取で効果的なのは、食事で取る場合は焼き鮭やしじみの味噌汁、いわしの田作りなどがあります。
味付け海苔でも摂取できますから、それほど食事でとる場合も難しくはありませんが、少食だったり偏食が多いと逆に食事だけでは難しいです。
その為、サプリ・健康食品の方が効率的ですし、食事を補助する意味でもサプリや健康食品を上手く併用するのが得策です。
幸いなことに、ビタミンB12を安全に補える商品は沢山ありますから、仮にもし不足しているとしても大丈夫です。

ビタミンB12が不足するとどうなる?

ビタミンB12の不足は、悪性貧血や炎症を伴う舌の腫れ、下痢や息切れなどの症状に繋がります。
あるいは息切れしやすくなったり、めまいや動悸などの症状を感じるケースもあります。
体がだるく食欲がなくなる人もいますから、ビタミンB12が足りないと全身に不調をきたすことが分かります。
神経系にも影響を与えるので、手足にしびれを感じたり集中力、物忘れが気になり始めたら要注意です。
動脈硬化の進行とそれによる生活習慣病のリスクも懸念されるので、ビタミンB12は不足しないように摂取することが大切です。

このエントリーをはてなブックマークに追加